株式会社 NBE様
個別プロジェクトの原価把握
社内の決裁基準の明確化、業務の効率化を短期間で実現
(注)株式会社日本ビジネスエンジニアリング様は、2023年4月に株式会社 NBE様へと社名を変更されております。インタビューの内容は2012年1月掲載時の旧社名で記載させていただきます。
MA-EYESの導入により、個別プロジェクトの原価把握と、社内の決裁基準の明確化、業務の効率化を短期間で実現した株式会社日本ビジネスエンジニアリング。今回のシステム導入について、株式会社日本ビジネスエンジニアリング 理事 菅野氏、総務部 坂上氏にお話をお聞きしました。(2012年1月現在)
システム導入することになった経緯を教えてください
導入以前は、受発注管理をExcel上で行い、勤怠入力や旅費申請はExcelファイルでやり取りをした後にデータベースへ登録するという方法を採っていました。この管理方法は、非常に多くのファイルがメールで飛び交うこと、煩雑なファイル管理によりデータに不整合が生じること、入力や集計ミスのチェック作業に多くの時間を要することなど様々な問題がありました。
また、会社は事業部別運営のため業務フローが異なり、業務データが各部署に散在し間接業務の連携が難しく経営数値が容易には見渡せない状況にありました。
企業規模が小さかった頃は、このような管理方法でも対応できていましたが、社員が200名を超え、常駐先や開発拠点は全国各地に分散し、いよいよ従来の業務処理の方法では対応が難しいと考え、こうした問題を解決するため、新システム導入の検討を始めました。
MA-EYESを選ばれた理由はなんですか
プロジェクト管理に関する考え方が当社の希望の形に近く、標準機能のフィット率が他製品と比べて高いこと、また作業実績・勤怠管理に関する自社の複雑な要件(事業形態、勤務体系など)について柔軟に対応できること、自由にSQLを組んで様々なデータを出力できること、保守対応などのサポート体制が充実していることが主な理由です。
導入効果を教えてください
MA-EYES導入により、集計業務が自動化され、個別プロジェクトの正確な原価集計や個別部門・全社単位での業績の把握、月次損益の短期間での確定ができるようになりました。そのため、見えにくい不採算プロジェクト等の発見や、業績の実態把握が容易になり社内の隅々まで同じ評価軸で見渡せるようになりました。
また、様々なExcel帳票類について集計作業が全廃されたなど、担当者の業務負荷が軽減されました。
このように今回のシステム導入の課題であった、業績の見える化、内部統制の確立、業務効率化を実現しました。
分析レポートについてご紹介頂けますか
これらの分析機能により、これまで見えにくかった不採算プロジェクトなどに対し具体的対策へのPDCAが回せるようになりました。
今後の展開を教えてください
現在のシステムにおいて勤怠入力や旅費申請など全社員が係る業務はスマートフォンでも利用できるようにしていますが、今後は承認作業や基幹業務の一部の業務についてもスマートフォンで利用できるようにしていきたいと考えています。

株式会社 NBE
※上記内容はインタビュー時点の情報に基づき作成されています。